You have no items in your cart. Want to get some nice things?
7月の連休、シーズンインとなった南アルプスはかねてより北岳より南側の稜線を歩いていなかったので、間ノ岳・農鳥岳はなるべく近いうちに行きたいと思っていた。さてどこからか稜線へあがるのがよいだろうかと思い巡らして、今回は野呂川を遡行して稜線へ出てみようという目論見を立てて行ってきました。

DAY1 広河原から両股小屋
昼過ぎに広河原に着いてバスを乗りつぎ、北沢峠へ向かう乗客と別れ、ひとり野呂川出合にて途中下車。

林道を2時間ほど歩く。この日はカンカン照りでとてつもない猛暑。のどがかわいては、沢から流れる水を汲んで飲み干しながら歩く。

両股小屋へ到着。テン場に自作の変形タイベックタープを張って早めにキャンプイン。

日も落ちて夕食時。Pico Grillに火を起こしパスタを茹でて腹を満たす。夏山の気持ちのよいひとときを一人まったりと過ごしてから就寝。

DAY2 野呂川右股を遡行
この日は野呂川を遡行する。予報に反して天気はあまりよくなく曇り空。

小屋からすこし歩くとさっそく左股と右股の出合があらわれる。今回は右股へ。
空がひらけた気持ちのいい沢を、特に登攀的な要素もなく順調に歩いて行く。水は冷たい。

途中でテンカラ竿を出して振ってみるが、先行していたフライマンとルアーマンがもどってきてさっぱり釣果はなかったとのことでこちらも早々に店じまい。
1回目の分岐に到達。ここは右へ。


どこまで歩いても危なげない沢筋を行く。標高もあまり上がっていない。

2回目の分岐。これも右へ。

遠く間ノ岳の取り付きに雪渓が見えてきた。心が踊る。でも天気はいよいよ下り坂の様子。
3回目の分岐。右に入る。やや傾斜が出はじめてきた。

4回目の分岐。いよいよ雪渓が乗り出してきた。ここは左のルートを選択。

昼過ぎに早めに行動を終えて就寝の準備をする。稜線はまだ天気が悪そうだ。この日のうちに上にあがっても気持ちのよいトレイルは期待できそうにないので渓中で一泊することにする。

夕方にどしゃ降りをあびてタープを張り直しているうちにびしょ濡れになる。焚き火を起こす気にもならず、服も乾かせないままにこの日は凍えながら眠る。夕暮れ時に一瞬だけ晴れ間がのぞいたが、夜中は雨と風が交互に襲ってきた。

DAY3 稜線へ
翌朝。雨は止んだようだ。目を覚ましてのそのそとタープを出て稜線を仰ぎ見ると雲に包まれている。一晩待ってみたがまだ天候は回復とはいかないようだ。

濡れた薪に手こずりながらようやく火を起こしコーヒーを一杯。パンをほおばりながらパッキングをして出発。さっそくあらわれた雪渓にチェーンスパイクを履いて降り立つ。

ここから真っ直ぐあがると間ノ岳への直登ルートだが、岩稜の様子は下調べしていない。両股小屋では雪がついていれば登れるという話を聞いたけれど、今回はソロで確保もできないので直登は避け、三峰岳側のゆるやかな稜線をめざして右の支流へ入る。
ふり返ると遠くに仙丈ガ岳が見える。天候はやや回復してきたけれど山頂は雲の中のようだ。

沢はいよいよ細くなる。

地形図で見ると稜線までの傾斜はなだらかだが、はたしてハイマツ藪の地獄に突っ込まないか。それとも天国の詰めだろうか。期待と心配が入り交じりながら標高をあげていく。
左手に北岳・間ノ岳間の稜線があらわれる。天候は回復基調のようだ。

小さな滝をいくつか越え、視界が開けてくる。

最後の雪渓を乗っ越すと沢は枯れ、そこに広がっていたのは楽園のような大広間だった。ハイマツ帯は薄く、藪漕ぎになることもなさそうでホッとする。めざすはあの稜線だ。

稜線は近くに見えてけっこう遠くなかなか近づかない。息も切れてペースを落とす。このひとときを楽しむように惜しむようにゆっくり距離をつめていく。

10時前に稜線にたどり着く。トラブルもなく順調なペースだ。一休みして行動食をつめこみ水を飲んでから間ノ岳への稜線を歩きはじめる。
すこし標高をあげると天候は不安定だが、山道は快適でスピードがあがる。

頂上にたどり着くと、沢からぬけてはじめて人の気配が多くなりにぎやかになる。さぁ農鳥小屋は目と鼻の先だ。


昼前に農鳥小屋に到着。ビールをあけて一休みしてから幕営する。もう少し歩いてもよかったが翌日の天候回復に期待。

のんびりしていたらテン場のスペースが埋まってしまい、風の強そうなコル部のあたりしか空いていない。なるべく低く張ってから昼寝にはいる。

夜中は風と雨が猛烈に強く、タープの中にも吹きこんできて目が覚める。めんどうだけれど体をおこしてなんとかビビィに入り、タープのポールを倒してくるまるようにして眠る。バタバタとうるさいが、前日に比べたら暖かく眠れた。
DAY4 農鳥岳から奈良田へ
6時過ぎに起床すると天候はあまりよくなく、すでに周りのテントはほとんど片付けられていて焦って出発する。奈良田までのコースタイムはけっこうかかるようだ。

霧のかかる山頂へ向けて、行動食をとりながら、歯をみがきながら歩いて遅れをとりもどす。農鳥岳につくまでに集団が見えてきた。

西農鳥、農鳥岳を越え、いよいよ稜線も終わりかというところで徐々に天気が回復してきた。


素晴らしい天国のような景観。

奈良田への下山ルートに進む。

下山ルートはうんざりするほど長く足が疲れたけれど、昼過ぎに奈良田へ辿りついて温泉に入って回復。帰路へ。
—
南アルプスで沢を詰めての稜線歩き。微妙な天候だったけれどときおり素晴らしい景観に出会えて楽しむことができた。